fc2ブログ

地味な作業を経て完成!

またサボってしまいました。

この数日はとっぷりと仕事に浸かっておりました。
この時期は、片手間にはとても出来ない大切な作業があるんです。何度も何度も確認してやっと完了し、肩の荷を下ろしました。
あ、期限がもう少し後のものが残っていますけれど、大半は済ませたので後は時間の問題です。

それから、確定申告。
私の場合は、複数から支給されるささやかな給与などをまとめるだけなので、そんなに大変ではありませんが、気が重い作業ではあります。
でも、これもだいたい終わりました。

e-Tax、PCで申告まで全てができるようになって、本当に楽になりました。
あれは3年前~♪(これがわかると、年がわかってしまう!) 
電子申告に必要な住基カードを発行しに役所に出かける途中、一旦停止違反で捕まり…
電子証明書特別控除の5000円は罰金で泡と消え(足がでた!)、ゴールド免許を棒に振り(多分)、e-Taxなんて使うんじゃなかったと泣いていた私でしたが…。
やっぱり便利です。うんっ。


ところで、ほぼ完成していたバッグの最後の仕上げにかかりました。

底板の作成。
広めのマチなので、少し厚めの底板を使い、内側の布でくるみます。

0211バッグ3
…なんて面白みのない絵づらなんでしょう!

これ、軽さを求める人用に取り外しができるようにしているのですが、外すことってあるのかしら? と、だんだん疑問に思うようになってきました。
しっかりした接着芯を張りスライサーで補強してあるので、この底板がなくても充分かなと、いう気持ちもあるんですけれど。


それから、ファスナーの端につけたお揃いの革のステッチかけ。
これ、本体につける前にステッチをかけるのを忘れていたもの。

0211バッグ2
…あんまりきれいじゃないですね。
やっぱり縫い合わせる前にしておかないと、やりにくいなぁ。
こういう手順って大事よね。 と反省です。


それから、ポケットの付け根の部分の補強。

通常はミシンで何度も反し縫いをしてから三角に縫うのですが、表につけるとなるとちょっと心配。手縫いで補強しました。

0211バッグ1
…この絵、必要あるのかな?


…と、まあ、全部絵づらが面白くない地味な作業でしたが、これで本当に完成で~す。

あっ、まだ防水スプレーをかけていなかった。
っていうか、防水スプレーを切らしているんだった!

防水スプレーは、汚れを防ぐ意味でも布製バッグにはとても重要です。革部分の保護にも役立ちます。
使い出してからも、定期的にスプレーしてやると、持ちが断然ちがいますよ~。

ただ、いろいろと試しているのですが「これが一番!」と胸をはって言えるものにはまだ出会っていません。
…どなたか、お勧めの防水スプレーありませんか?
あったら教えてくださいませ。


ちょっと忙しくしていたら、ビッキーが冷たくなりました。
いえいえ、ビッキーが「ボクに冷たいんじゃないの?」と感じたってことなんですよね…。
…。


人気ブログランキングに参加しています。
クリックしていただくと、更新のはげみになります。

人気ブログランキングへ  arrow_1.gif ポチッとクリックをおねがいします。
            応援してくださってありがとうございます!



スポンサーサイト



テーマ : 趣味のハンドメイド
ジャンル : 日記

やめられない、とまらない

昨夜 、パーツ作成が終わったところまで報告しましたが…

せっかちな私は、早く形にしてみたくてたまりません。
目処が立ってくると余計に気が急きます。
結局、区切りをつけたつもりだったのに、ぎりぎりまでミシンにしがみついていました。

今日は、幸運にも出かける仕事がお休み。
仕事をちょっと置いておいて、ついつい朝から続きにとりかかり、ほぼ完成まで辿りつきました。

0207バッグ10
横35cm、縦30cm、マチ15cm。

友人からのリクエストサイズを聞いた時には、正直、少し縦長すぎる、バランスの悪いイメージがありました。
出来上がってみると、マチ幅が大きい分が横幅に加算されるので、とてもいいバランスです。
ごめんなさ~い…。

あとは内側の始末と、底板の作成を残すのみです。


持ち手はテープそのままなので、軽くてタラっと垂れます。

0207バッグ9

チャックを閉めるとこんな感じ。

0207バッグ7

チャックをつけるので、見返しは不要と判断したのですが、考えてみたらマチの部分にはチャックはなく、そこだけ内側の布が見えてしまうのが気になります。
そこで、その部分にステッチをかけたのですが、ミシンがすべってあまりきれいとはいえなくて…。
やっぱり見返しがあった方がきれいだったかな。

荷物が少ない時には、チャックを開けても閉めた状態でもタランとなります。

0207バッグ2

持ち手の付け根。

0207バッグ5

底と四隅の補強部分。

0207バッグ4

はい、ビッキー、記念撮影ね。

0207バッグ1

撮影機材等、写ってしまいましたが…
ま、いいか。

さぁさ、本業にかからなくっちゃ。



人気ブログランキングに参加しています。
クリックしていただくと、更新のはげみになります。

人気ブログランキングへ  arrow_1.gif ポチッとクリックをおねがいします。
            応援してくださってありがとうございます!



テーマ : 趣味のハンドメイド
ジャンル : 日記

新しい試み

ポッケの仕切りのステッチは、ナシに決定。

返事を待っている間に、他の作業を進めていたのですが…

今回は、表布に持ち手をあらかじめ取りつけて置く、新しい方法を試みてみました。

ファスナーをつけるので、表側と内側とファスナー部分をを剥ぎ合わせるときに、持ち手を挟んで縫うのはちょっと負荷が大きいと判断。
持ち手を後付けすることも考えたのですが、縫いつける方が軽く仕上がるのでいいかなと思って。


友人のリクエストは「ずだ袋」。
ラフな使い方をする、軽くて丈夫なバッグを求めていました。
…もちろん、おしゃれにしますけどね!

そうすると、持ち手には余り装飾をしない方がいいですね。
だから、ポリプロピレンのテープをそのまま使用して、本体に縫いつけました。
そして、丈夫さを確保するためにしっかり裏打ちしてカシメで補強。
こんな感じになりました。

0206バッグ2

表布に最初から縫いつけておくと、楽にステッチがかかります。
この方法、気に入りました。


内側も出来ました。
ファスナーの部分も完成です。

0206バッグ1


さぁて、明日は後はパーツをつなぎ合わせていきます。



人気ブログランキングに参加しています。
クリックしていただくと、更新のはげみになります。
人気ブログランキングへ  arrow_1.gif ポチッとクリックをおねがいします。
            応援してくださってありがとうございます!




テーマ : 趣味のハンドメイド
ジャンル : 日記

ポッケの悩み未だ

ちょっとご無沙汰してしまいました。

ポッケは、マチをつけてもおかしくない形になりました。
柄あわせもある程度…。

0204バッグ3

でも、途中で滑る感じになってしまって縫い目はちょっと… です。
あ、アップはごめんなさいね、 って感じです。

文庫本を入れるとこんな感じ。

0204バッグ2

う~ん、設計ミスだなぁ。
丁度真ん中にステッチをかけて、文庫本とそのほかのものがはいるようにと思っていたのですが、真ん中で仕切ると、厚めの文庫本は少し厳しいかもしれないです。
充分な大きさのはずだったのに、マチのステッチ分のロスが思ったよりも大きかったようです。
…もう少し幅をとるべきでした。

真ん中から少しずらした位置にステッチをかけるべきか、それともステッチをかけずに1つのポッケとすべきか、悩みどころです。
ステッチをかけないと大きな本が入ります。

0204バッグ1

…友人に相談しましょ、そうしましょ。



人気ブログランキングに参加しています。
クリックしていただくと、更新のはげみになります。

人気ブログランキングへ  arrow_1.gif ポチッとクリックをおねがいします。
            応援してくださってありがとうございます!




テーマ : 趣味のハンドメイド
ジャンル : 日記

ポッケの悩み

新しいバッグの製作に入りました。

生地をカットし、芯を貼り…

0202バッグ1
と、そこで足踏みです。

今回、文庫本が入れられるようなポッケが表に欲しい、というのが友人のリクエスト。
そこでマチのついたポッケをつけたら便利よねと思って作業にかかったら、未熟者の私にとっていろいろ課題が多い事を発見!

きれいに仕上がるポッケを試行錯誤中です…。

いつも内側につけるポッケにマチをつけているのですが、その時にも、折り返しの部分を縫うのにミシンが青息吐息でした。だから、表生地ですればますます大変、きれいに縫うなんて不可能かも。

マチを両端に持ってくると、どうしても縫い代が重なるので、2つのポケットの真ん中部分にマチを入れてみることにしました。でも、…なにせインパクトのある大柄の生地、せっかく柄あわせをしたのに、真ん中で折りたたむと柄がずれてしまいます。
そうか…。無地の生地では気にならない柄がいろいろとネックになるんですね。
それに、内側の時は気にならなかったけれど、マチのたたんだ部分を上から縫いつぶすのはみっともないなぁ。

裏との剥ぐ場所をずらして、なるべく縫い代が重ならないように工夫してみました。これで少しボコボコ感が無くなったかな。
マチのたたんだ部分を縫いつけないでやってみようかしら。

と、いろいろと格闘。なかなか成果がでないのでブログが進みません。
でも、少しずつ前進しています。

頑張るぞー。
でも、これでダメならマチなしポッケにしようっと。
…と、逃げ道も用意しておく私!!


人気ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも作業が進むように、応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ  arrow_1.gif ポチッとクリックをおねがいします。
            応援してくださってありがとうございます!




テーマ : 趣味のハンドメイド
ジャンル : 日記

プロフィール

いっこにこ

Author:いっこにこ

大好きな、北欧スウェーデンの布を使って、気の向くままに手作りしています。

そんな生活を、気弱なヨーキーのビッキーとともに、綴っています。

Fabrikkoのホームページへ

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
アクセスカウンター
気まぐれギャラリー
スウェーデンの生地を使用した 作品勢揃い!

仕事用大ぶりのカバン

n1-1

0606バッグ9

n1-2

1001バッグ9

n1-3

1007バッグ2

n1-4

sp0105.バッグ1

小ぶりのバッグ

n2-1

0913バッグ6

n2-2

0719バッグ1

n2-3

0628バッグ6

n2-4

0607バッグ1

n2-5

sp0106.バッグ1

トートバッグ

n6-1

0620バッグ1

n6-2

0620バッグ1

n6-3

0106バッグ8

n6-4

0207バッグ

n6-5

1223バッグ6

n6-6

0103バッグ12
各種バッグ

n7-1

0119バッグ4

n7-2

0127バッグ11
お揃いのバッグインバッグと
0620バッグ1

もう少し大ぶりの
   マザーズバッグ

n4-1

0620バッグ1

n4-2

 ギャラリー

バッグインバッグの
    ラインアップ

n3-1

0828小物1

n3-2

0828小物1

n3-3

0828小物1

n3-4

0828小物1

n3-5

0828小物1

n3-6

0828小物1

n3-7

0828小物1

n3-8

0828小物1

n3-9

0828小物1

小ぶりのトートバッグ

x-1

0628バッグ1

ブックカバー&
  ティッシュケース

x-2

0706カバー02

x-3

0804ブック1

x-4

0828小物1

x-5

ブック

x-6

ブック

x-7

ブック

x-8

ブック

ぺンケース

p-1

ペン

p-1

ペン

小ぶりのバッグ
(中仕切りなしのBinB)

y-1

0828小物1

ポーチ&小物

y-2

0828小物1

y-3

小物いれ

y-4

弁当

y-5

スリッパ

鍋つかみ&ティーコゼー

y-6

なべ4

y-7

なべ1

y-8

なべ2

y-9

なべ3

y-10

なべ5

y-11

0702コゼ2

バッグ等

0828小物1 0828小物1 0828小物1 ざぶ 0828小物1
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる